雑記

貯金額の平均値と中央値と将来

投稿日:

いろいろなサイトで見ると、貯蓄額の平均値と中央値には、相当違いがありますね。

引越しを決めたotonosamasamaですが。

貯金280万から、引っ越しもろもろの費用を少なく見積もっても40万は出ていく計算です。

貯金がへって、250万になると思います。

収入が少ないので、大ダメージ。

わかってやってしまったのですけれどね。

 

Yahooニュースで見た平均貯蓄額と中央値は以下の通りでした。

20代の平均は142万円(中央値ゼロ)
30代の平均貯金額は589万円(中央値83万円)
40代の平均は936万円(中央値30万円)
50代の平均は1342万円(中央値130万円)
60代の平均は1835万円(中央値300万円)

 

本当にそんなもの??

驚きました。

 

以前銀行のサイトだったかな?

平均貯蓄額の一覧は以下の通り

29歳以下 160万
30~39歳 423万
40~49歳 707万
50~59歳 1034万
60~69歳 1399万
70歳以上 1312万

と出ていました。

データによって、相当な差がありますね。

どれを信じていいのやら。

※中央値とは、データを小さい順に並べたとき中央に位置する値。

 

まあ、各貯蓄額のデータを見ると、思いのほか少ない。

安心していいのか?(笑)

いろいろな意味で心配したほうがいいのか?わからなくなります。

しかし、人がいくら貯金を持っているかは、関係ないのかもしれません。

自分がどれだけ、自分を守れるかなのかも。

そんな時代なのかも。

 

 

年金通知に「70歳開始で月額4割増」図示 自民提言

日本経済新聞引用

自民党厚生労働部会は11日、公的年金の加入者に送る年金制度の通知書を変える提言を発表した。年金を受け取り始める年齢を60~70歳の間で選ぶことができ、遅らせるほど毎月の受給額が増える仕組みを初めて図示した。遅らせても損しない制度だと説明し、長く働く選択をしやすくする。70歳程度までの雇用を促し、年金制度の持続可能性を高める狙いもある。

政府は2019年4月から新たな書式に変え、イメージ図を描いた一枚紙を同封する事とした。

 

70歳からもらったほうが得??

では、72歳で命がなくなったら???

長生きできても、医療費がかかる人生だったら??

年金が本当にやばい事がわかります。

 

年金は期待できないから、働け。

安い雇用を獲得したいから、海外から受け入れる。

 

雇用もなくなり、年金も期待できない。

日本で暮らす大多数の人間は、働く場所もなく、年金ももらえず、細々と命をつなぐだけですね。

 

 
にほんブログ 村 OL日記ブログ 派遣OLへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理 ・貯蓄(40代)へ









 

 

 

-雑記
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

2023/03/19の休日

今日はとってもお天気良かったです!! 洗濯たまっていたのでうれしかった。   お掃除などある程度済ませて遅めのブランチ。 ウインナーと長ネギのオムレツにしました。 美味しかった!! &nbs …

コロナ 身近に迫ってきた感

もう自分でもどれだけ今状況がやばいのかわからなくなってきてます。 コロナ慣れしてきてるのかも 毎日更新される過去最多の数字。 驚かなくなってきている自分。 NHKの特設サイト新コロナウイルスより でも …

メダカさん8ミリぐらいになりました

メダカさんか孵化してもうそろそろ1カ月です。 メダカさんが孵化しました!! 完全に大人になるには3カ月かかるそうです。 ピンぼけですが、メダカさん2匹。 これが一番成長がはやいメダカさん 8ミリぐらい …

メダカさん30匹里親さんへお渡し

メダカを飼い始めて4カ月になりました。 otonosamasamaが飼いたくて買った訳じゃないのに。 ま、癒されますけどね。 今日は一日無理はせずゆっくり過ごしました その後のメダカさんの様子 メダカ …

2022/04/06の休日

前日は疲れマックスだったので、早めに湯ぶねにお湯を入れ、ゆったりストレッチしながらつかりました。 そして夕ごはんも早めに食べて、さっさと寝ました(笑) そう、休日を楽しむために体力回復させたくて。 & …




人気記事

検索

スポンサーサイト




otonosamasama運営サイト

otonosamasama~I will try anything and everything

平均月収15万の派遣社員が毎月12万貯金を目指す!!

Excelができるとは?

Excelの関数や機能について記事にしています。

ひとりごはんと旅プラン

毎日のひとりごはんを綴ります。そしてたまに旅話。

 

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  • 338,610 アクセス
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。