otonosamasama地方は田舎ですが、前より方言を聞かなくなりました。
方言を使う人が減ってきてるのかな?
otonosamasamaは、田舎から上京し、若い頃を関東で過ごしました。
そこで日常的に使う言葉が、方言だと気づかされましたよ。
いろいろなエピソードがありますよ。
うるかす
友人「食器洗おうか?」
otonosamasama「あ、そこにうるかしておいて!!私が洗うからさ!!」
友人「うるかす?何?それ?」
otonosamasama「え?水につけておいて!!って事だよ」
友人「へぇ~面白い!!」
otonosamasama「方言なのか・・・・知らなかった」
ごみ投げる
otonosamasama「あ!!出かけるならごみ投げてきて!!」
当時付き合っていた彼氏「え?!ごみ・・・・投げるの?」
otonosamasama「うん、投げてきてよ」
当時付き合っていた彼氏「投げないでしょ普通!!乱暴でしょ(笑)」
otonosamasama「え・・・・捨ててきてって意味なんだけど・・・・方言なの??知らなかった・・・」
くろち
otonosamasama「痛い~ぶつけた~!!絶対にくろちになるよ!!もぉ~」
友人「くろち?なに?何のこと?」
otonosamasama「え?くろちは、くろちだよね?他の言い方知らないよ。黒く内出血するやつ!!」
友人「ああ!!青たん!青なじみね!!」
otonosamasama「え?こっちではそう言うの?へ~」
方言も注意が必要
短期の仕事で、久々仙台なまりの人がいましたよ。
仙台なまりの人「あ~お世話様~!!」
めっちゃ久々聞いた!!!
otonosamasamaの認識で言うと、「どうもよろしくとか、あいさつというか・・・・よろしくね~とか、ありがとう的だったり・・・・いろいろ使われます。」
懐かしい響き。
そんなあるとき、衝撃的な言葉を頂きましたよ。
仙台なまりの人「あんたさー」
オイオイオイオイオイ!!
あんた呼ばわり・・・・・ショック。
そんなに仲良くない人に、「あんた?」ええ???
すっごい失礼!!
ムカつく!!
しかし、後から冷静になって考えると・・・・仙台弁・・・・
あんた!って言うっけ???
言うかもな~でも忘れたなぁ~
家族のじいじは山形出身。
山形では相手を「おめー」と言うみたいなのですが。
何も知らない人に、おめー呼ばわりしたら、びっくりするよ!!と、母に叱られています。
「あんた、おめー」
親しみを込めた言い方なのですが、初めて聞いたらびっくりしますよね。
失礼だ!!と怒る人もいますよね。
ばかじゃない?!
関東に住んでた頃、こんなエピソードを友人から聞きました。
友人「この間、すっごいショックな事があってさ・・・・聞いてくれる??」
otonosamasama「うんうん、どうした??」
友人「新しい職場で仲良くなった、大阪出身の子とさ、仲良くなって、ご飯食べに行ったの。」
otonosamasama「うんうん、よかったね。仲良くなれて。」
友人「そうなんだけど・・・・急に怒り出して・・・・怖かった。もう私と話してくれないかもしれない・・・・ショック」
otonosamasama「何があったの???」
友人「すごく仲良くなったし、気が合うと思ったし。ざっくばらんに話してたら・・・・バカじゃない!!の発言にものすごい怒ってしまって・・・」
otonosamasama「え?バカじゃない?って言ったら怒ったの?普通言うよね?親しみこめて・・・・・」
友人「バカなんて、親にも言われたことない!!って怒って・・・・帰っちゃったの・・・・」
大阪の人にバカは言ってはいけないと、後で知りましたよ。
その後、誤解はとけて、また仲良くなったみたいですけどね。
ホント。
方言は気を付けたほうがいい言葉がありますね。
注意が必要と、気づかされた出来事でしたよ。
今までの派遣のおもしろ話は以下一覧。
いろんな人と出会いましたよ。
辛い思いもいっぱいしました。
後になっては笑い話。
前向きになるしかありませんよ。
【波佐見焼】【京千】【はしおき】【だるま 絵付】ナチュラル69 結婚式の引き出物やギフトに! 食器 おしゃれ 内祝い 波佐見焼 京千 はしおき だるま 絵付 北欧 達磨 肥前焼 価格:972円 |